薬剤師に求められること

親身になって話を聞く

変わる薬剤師の社会的な役割

薬剤師をめぐる制度は2006年以降薬学部が6年制になったことをはじめとし、ここ数年の
うちに大きく変化をしてきています。私もちょうどそんな薬学部の改変の頃に入学をした
人間の一人で、それまで4年で済んでいた課程が6年になるというのはなんとなく
損をした気分になったものです。

ですが実際に入学をして薬剤師をとりまく状況について知っていくうちに、本来なら
もっと早くに6年制になっていてもおかしくなかったのだなということがわかりました。

というのも現在の薬学部で行われている課程では、基礎的な薬学の講義は3年次までに
ぎっしりつめ込まれており、4年次以降は研究や実習が中心になっていくからです。
私自身が4年制の頃の大学を経験したわけではないので断言はできませんが、おそらく
これまでの4年制の薬学部では知識を講義として入れるというところで課程が
修了していたのではないかと思います。

言い換えれば薬剤師という仕事は今後より一層臨床の現場に近いところで
仕事をするようになり、社会的責任も大きくなっていくということでもあります。
私自身は現在まだ完全に復職したわけではありませんが、おそらくまた現場に
復帰をしたらそこで新しい変化を感じることになるのではないかと思います。

また、研究が好きな人は研究職という選択肢もあります。
医療業界の研究職求人サイト

薬学部が6年制を導入した理由

薬学部に6年制になったのは、「先進国の中で遅れている薬剤師の教育を充実させ医療の質の向上をはかる」
という目的で、厚生労働省によって導入されました。平たく言えば、アメリカの薬学部も
6年制になっていたので、それを真似た形だったりするんですよね。

今は海外留学を支援する機関が増えていますが、
アメリカ留学を志望する高校生などは、現地に渡米して進んだ薬学を学んできます。なので
日本も遅れちゃいられないって感じだと思いますね。実際、6年になっても学習内容が薄まることなく、
継続的に勉強しなければ、すぐに追いつけなくなるくらいに密度は濃くなっています。
全体的なレベルアップを図るっていう目的があるので正しいのですが、薬学部を目指すハードルは
かなりアップしてると思いますね。ただ、それでも片手間に別の勉強や趣味に宛がったりしている人も
少なく無いので、優秀な学生さんはスゴイといつも感心してたりします。

患者さんの目線にたった処方

薬剤師としての仕事で最も一般的なのが調剤薬局やドラッグストアでの調剤窓口の仕事です。
これは患者さんが他の診療期間で医師の診断を受け、そこで受け取った処方箋をもとにした
調剤をしていくということです。

よく世間的に誤解をされていますが、薬剤師はただ受け取った処方箋の内容そのままに
薬を出すのではなく、その内容をもとに自分で判断をしながらより患者さんにとって
飲みやすい薬を考えて提供していくことが仕事です。

またごくまれにではありますが処方箋の記載に間違いがあることもありますので、
その時には担当医の方に連絡をして本当にその内容で間違いがないかという
確認をとっていくということも大切な仕事なのです。

言い換えれば薬剤師というのは医師から患者さんに渡すことになる
薬品の仲介役ということであり、いかに双方の考えを読み取り最もよい方法を
提案できるかというスキルが問われてきます。

薬剤師は医療系資格の一つではありますが、私個人としてはどちらかというと
患者さんなど消費者の目線に近い位置づけで、医師など医療機関からの指示指導を
間違いなく伝える役割であると思います。

調剤薬局の窓口にはたくさんの患者さんが訪れますし、そこで聞かれる
悩みもさまざまです。そこでコミュニケーションを重視しながら話をよく聞き、
気持よく薬を使用してもらえるような薬剤師がこれからの求められる能力ではないでしょうか。